SSブログ

宮澤賢治と奈良 [shamanara]

 shamanippon的ガイドmemo
ささやきの小径

0020120930馬酔木月5.jpg 

月あかりまひるの中に入り来るは

馬酔木の花のさけるなりけり

 大正十年四月奈良公園にて宮沢賢治

 

宮澤賢治の「雨ニモマケズ」の句碑が岩手県出身の方の寄贈で建てられ
近鉄奈良駅前広場の片隅にあるのだそうな。

このことを知って嬉しくなる。
宮沢賢治は生涯に2回奈良を訪れている。
最初は20歳で盛岡高等農林学校の修学旅行。
次は父親と「伊勢参り」で足を伸ばし京都、奈良に訪れる。

奈良で詠んだ短歌に「月」があるそれも嬉しい。
真昼の明るい日差しの中に紛れ込む「馬酔木』は月明かりのようだと歌う。
奈良公園に馬酔木が沢山咲く理由はこの葉に毒性があり「馬」を寄せ付けないこと。
鹿はこの葉を鹿は食べない。
馬がいないことで鹿には安息の地となる。
この奈良公園で馬酔木は生い茂り鈴蘭に似た房の花をたわわに咲かす。

奈良への父親との長旅が「銀河鉄道の夜」の草案になったとしたら更に嬉しい。
星めぐりの銀河鉄道の旅を通して体験する神秘の物語。
病気の母と漁から戻らない父親、家計を助ける貧しく健気なジョバンニ少年が、
親友カムパネルラとの銀河鉄道で体験する出来事と、
星祭りの夜に親友がいじめっ子の少年を助けたあと川にのまれて亡くす。
自己犠牲の中に「本当のさいわい」があるのに気がつく。

「世界全体が幸福にならないうちは個人の幸福はありえない」の思想が
奈良の風土からのインスピレーションきてるのだとしたら
この不滅の物語は「くに」のはじまり地、奈良へのオマージュに思える。
奈良にインスパイヤされたと思いたいです。
それにしても四月だと奈良公園は桜が見事なはず
時期がずれて咲いていなかったのか
あえて馬酔木を選んだか
賢治の感性では「馬酔木」が月になる。

20120930R0158453.jpg
20120930R0158453.jpg本日の台風直撃で雨雲が一掃された十五夜からは
馬酔木が自分は浮かばない。
次の機会には馬酔木を見に春日大社二の鳥居から
高畑町に抜ける『下の禰宜道』通称「ささやきの小径」
を歩いてみたい。

森は何かを教えてくれる。

 

 

本当のさいわい


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。